お役立ち情報

この記事は1分で読めます

風呂の排水口のイヤな臭い対策とは

1日の疲れを癒すリラックスタイムといえばお風呂。お風呂の排水口からイヤな臭いがすると、楽しみなお風呂タイムが台無しになってしまいますね。そこでお風呂の排水口の臭い対策についてまとめました。

お風呂の排水口の仕組みを知ろう!

お風呂の排水口の一番上にある網状のフタは「ヘアキャッチャー」と呼ばれるパーツです。名前のごとく、髪の毛がひっかかり排水口内に流れ込むのを防ぐ役割をしています。
ヘアキャッチャーを取ると、中には水が溜まった排水筒という部分が見えます。最近のお風呂の排水口はドラムトラップと呼ばれる仕組みが多く、排水筒の中に水が溜まるようになっています。水がフタの役割をし、排水管からの臭いや虫の侵入を防ぐ役割をしています。

臭いがするときに確認したいこと

〇排水筒の確認!

排水筒がちゃんと取り付けられているか確認してみましょう。パーツが足りなかったり、割れていたりして水が溜まらないようになっていたら交換しましょう。長期間使っていない場合は、排水筒内の水が蒸発してしまっている可能性があります。水を流して排水筒内に水が溜まるか確認しましょう。
排水筒がないタイプの場合は、配管から直接臭いが上がってきてしまう構造になるので、カバーをつけると安心です。排水するときだけ開けて、普段は閉めておくと臭いが上がってくるのを防ぐことができます。

〇排水口の汚れの確認!

排水筒に水があっても、排水筒や排水口そのものが汚れて臭っているケースもあります。水アカや髪の毛、どろどろ汚れが付着していないか確認しましょう。

○排水口の詰まりの確認!

排水口が詰まっていると水がうまく流れず、汚れた水が逆流してきて臭いの原因になります。特に石鹸カスなどが溶けづらい寒い時期にはつまりやすくなります。

お風呂の排水口の臭いの対処法

排水口の汚れは、水アカや石鹸カスなどが原因。お風呂用洗剤で落とすことができます。排水筒も取り出すことができる部品は取り出して、汚れやヌメリを洗い流すだけでも臭いはかなりなくなるでしょう。
それでも臭いがなくならない場合は、詰まりが原因かもしれません。髪の毛などが詰まっている場合は、詰まりを溶かす専用の洗剤を使ってみましょう。洗剤を流した後、しばらくしてからたくさん水を流すことで詰まりは解消されます。

それでも詰まりや臭いが取れない場合は、高圧洗浄などで排水管の詰まりや汚れを取る必要があります。専門業者に相談してみましょう。

【まとめ】
毎日の生活で出る汚れは次第に積もっていくもの。排水口の臭いは、日々のお手入れで防ぐことができます。汚れがヌメリになり、ヌメリが詰まりになって臭いの原因になる前に、週に1度は排水口を開けて髪の毛を取り、掃除していきましょう。そうすれば、臭いの原因も少なくなりますよ。

この記事を見た方はこちらも見ています